新NISA制度について初心者にも分かりやすく解説
先日、新NISA制度について2020年度税制改正大綱にどんなものか記載されたと発表がありましたが、新NISA制度について概要を把握することは出来ましたか?私は一見して新制度の概要が分かりにくかった印象を受けたため、情報を分かりやすく整理させていただきます。
現在は一般NISAとつみたてNISAという2つの別の制度が走っていますが、今回新制度として記載されたものは一般NISAの後継となるものです。
新NISA制度では何が変わるのか?
こちら結論から申し上げますと、新NISA制度は投資対象商品を分けた2部構成となっています。比較的リスクの低いとされる投資信託で運用可能な年間20万円の枠と、年間102万円まで投資可能な従来の一般NISA同様の枠の2部構成です。
まずは投資信託が対象の年間最大20万円の枠に投資をしないともう一つの枠に投資できない二階建て構成とも捉えられます。
現在の一般NISAとの比較
現在のNISAは、NISA口座を証券会社で開設することにより年間投資額最大120万円までの金額が、5年間非課税にて運用可能な制度となっており、最大で120万円×5年間の600万円の運用益が非課税、且つ売買手数料もかからず運用することができます。
新NISAに関しては、年間投資可能金額は20万円+102万円の122万円となり、5年間で最大610万円と金額は微増となる予定ですが、正直投資上限金額がごく僅かしか上がらないのであれば、制度も分かりづらいので新制度が個人投資家に歓迎されることはあるのでしょうか?
特に、これまで一般NISAの枠で米国ETFを購入していた人は1階部分への投資をしなければこれまで通りETFの購入が出来なくなってしまうため、これまでとは投資対象を少し変えないと新制度は使えなくなります。
この一般NISAについては、これまでも短期での株式売買に使われているため、長期投資を促す制度になっていないという批判がありました。新制度への移行により、1階部分にて半強制的に少額積み立て投資を推進したいという意図もあるように感じられます。国民の長期投資を促すという制度自体の目的はなかなか達成が難しいと思いますが、少額積み立て投資は資産形成の最初の入り口としてはベストな選択肢になり得ると考えています。
新制度には投資上限枠の拡大を期待していましたが、こちらに関してはわずかに微増となっただけで、2階建て制度になることにより更に分かりづらい制度になってしまい、若年層の投資は思ったように促せない印象が拭えません。期間については5年間延長され、2028年末までこの制度を利用することができるようになるようです。
つみたてNISAの動きは?
一方、現在のつみたてNISAについては年間40万円までの投資が20年間は非課税となりますので、非課税枠の上限は800万円と一般NISAよりも大きくなっています。
つみたてNISAは制度は大きく変わらず、投資可能期間が一般NISA同様5年間延長される見込みです。2042年末まで20年間最長で運用が可能となるようです。私も実際につみたてNISAで楽天VTIという投資信託への投資を継続中です。
これから投資を始めるならつみたてNISAがお勧めな理由
仮に私がこれまで投資をしておらず今から投資を始める場合を想定すると、つみたてNISAで投資信託を積み立てる選択をします。毎月投資可能な金額によって利用する制度や最適な決済手段は変わりますので、詳細は以前の投稿をご参照下さい。

やはり長期投資により時間も分散する事でリスクヘッジにもなりますし、複利の効果も最大限受けられるので税金の繰り延べ効果のあるつみたてNISAと長期投資の相性はとても良いと改めて感じます。
理想の新NISA制度について
単純に、つみたてNISAの年間投資上限額の拡大が個人的には良いと思います。個人投資家を増やしたいのであれば、つみたてNISAの枠を拡大するなりして積み立てした場合としない場合の20年後の資産額シミュレーションを大きく宣伝して、まだ投資やってないの?といった感じで煽るのもありかと思います。
新制度を二階建てにしてリスクヘッジするのではなく、入口で手数料の高い投資信託を排除している現在のつみたてNISA制度を踏襲し、投資上限額を上げることで一般NISAと一本化するとシンプルになります。制度を複雑するのはユーザビリティも悪くなりますし、仕事をしているサラリーマンがエネルギーを使ってわざわざ調べるかというと中々厳しいでしょう。
一般NISA、つみたてNISAと選択肢を増やすことで投資戦略は広がりますが、投資に興味がない人や極力手間を省きたい人には逆に選ぶ手間が増えてしまい、不自由になっているとさえ思われます。誰にとっても分かりやすい制度を望みます。
コメント