GoogleAdSense審査に不合格→合格するまでの軌跡

働き方

GoogleAdSense審査に不合格→合格するまでの軌跡

かなり久々の投稿となります。実は最近、GoogleAdSenseの審査に合格しました!

本日は表題の通り、GoogleAdSense審査に合格するまでの経緯について、度重なる不合格理由の原因と、私が講じた対策も含め、時系列を追って振り返っていきたいと思います。

結果的には1年以上に渡る長期戦となりました。「価値の低い広告枠」や「アカウント重複」については、何度も何度もクリアするために試行錯誤を繰り返しました。余裕で数十回は審査落ちしたはずです。

それでも心が折れずにチャレンジ出来たのは、ひとえに執着ブログへの愛着に他なりません。

少しでも、同じ状況で苦しんでいる方の参考になれば嬉しいです。

これまでのAdSense審査の記録【時系列】

それでは、不合格の理由ごとに分け、時系列で実際に私が行った行動や対策を振り返ってみます。

過去の行動をブログの記録と突き合わせ、思い出しながら簡単にリストアップ+説明も要約し書いていきます。

「価値の低い広告枠」による不合格の時期(7ヶ月位)

  • 昨年夏にWordPressでブログ開設し、記事5つ程でAdSense審査に挑む→「価値の低い広告枠」を理由に不合格。
  • 記事不足が原因と仮定し、3日に1記事くらいのペースで記事を追加し、1記事追加する毎にアドセンス審査に挑戦する→15記事まで増やすも、「価値の低い広告枠」を理由に不合格を連発。
  • ネットで検索してみると、5記事でアドセンス審査に通過している方も何人か確認できたため、記事不足が原因という仮説は消える。今度はすべての記事の文字数が1,000文字以上必要という意見をネットで見つけ、固定ページ以外のブログ内の記事すべてを1,000文字以上にして再度申請してみる→「価値の低い広告枠」を理由に不合格。
  • 30回以上不合格となり、モチベーションも下がり2ヶ月位ブログから離れる。
  • 昨年11月下旬頃となり、マナブさんのYouTube動画でモチベーションを何とか立て直し、記事のリライトと新記事の投稿を再度はじめてみる。アイキャッチ画像に使っていた画像ファイルが重すぎてサイトの動きが遅すぎたり、パーマリンク編集も全くやっていなかった事に気付き、修正を加える。
  • 他にもGoogle Search Consoleで確認してみると過去のパーマリンクの記事がインデックスされて残っていたので、残らないようにサーチコンソールを弄ったりと、大きな作業が発生する。
  • リライトと新記事投稿も繰り返しましたが、相変わらず「価値の低い広告枠」を理由に不合格。Twitterでは強がりコメントもいているが、正直もうどうしたら良いのか全く分からずお手上げ状態。自分が書いている金融や投資の記事はYMYLに該当し、そもそも審査に通らないのではないか?等と考えてしまう(もちろんブログのテーマや方向性含め変えませんでしたが)。
  • 上記の動画や『GoogleAdSenseマネタイズの教科書』を読み、なんとかモチベーションを保つ。早く収益化して次のステップに進みたい歯痒さと戦いながら、仕事が終わってから家に帰って寝るまでの間の時間で、夜な夜なリライトやサイトをシンプルにする事に取り組む。上記の本からは自分が知らなかった学びも多く、モチベーションも保つことができた。もうただの執着でした。ただただ、「価値の低い広告枠」での不合格から抜け出し、次のステップに進みたかった。
  • 年末年始で時間が取れたため、ブログのテーマで使っているcocoonの設定を色々触ってみたり、改めて見直してみて微妙な記事をリライトや削除してみる。ブログのアクセスも少ないながらに伸び始めていたものの、「価値の低い広告枠」から抜け出せない。2020年の目標にGoogleAdSense審査突破も掲げる。

「AdSenseにリンクできません〜もう1つのアカウントを閉鎖〜」による不合格の時期(1週間位)

  • 年末年始の休みを利用し、上記のマネタイズの教科書を再読。ブログテーマのcocoonの設定も、これまで一度も触ったことがない部分含め、色々触り変更後の変化を見て理解を深める。
  • 年明けからリライトや新規記事を複数追加し、やっと「価値の低い広告枠」から脱出することに成功。次は「お客様のサイト〇〇をAdSenseにリンクできません〜別のAdSenseアカウントをお持ちの場合〜もう1つのアカウントを閉鎖して下さい。」という理由で不合格。
  • ネットで色々調べると、新たな別のアカウントで申請すると審査に通過したという記事も見かけたため、他のアカウントから申請してみるも、今度は「アカウント重複」で不合格。

「アカウント重複」による不合格の時期(9ヶ月位)

  • 別のAdSenseアカウントを閉鎖したくても、AdSenseのアカウントにログインしても左の再度メニューがグレーアウトして選択ができず、身動きとれなくなる。
  • どのAdSenseアカウントから申請しても、アカウント重複での不合格は変わらず。
  • ピンチはチャンスだと思い、逆境を跳ね返すべく、あまり気に入っていなかったドメインを変更して再挑戦することを誓い、ドメイン移行作業を半日かけて進める。
  • 新ドメインからドキドキしながら申請してみるも、「アカウント重複」で不合格は変わらず。新ドメインにして記事も結構増えたが、重複によりブログ内容の審査さえしてもらえない現実に凹む。ただ、Amazonアソシエイトの審査には合格!少し希望が持てるようになる。
  • 期間を空け、ブログ内容を充実させて再度トライするしかないと思い、2週間空け申請→「アカウント重複」で不合格、1ヶ月空け申請→同じ理由で不合格。
  • 半年空けて申請してみて、それでもダメならもうGoogleAdSense審査通過は諦めようと思い、半年空けてみる。その間も、たまに更新はして長期間ブログが更新されない状態にはならないようにする。
  • 半年後、「アカウント重複」で不合格。
  • Googleのヘルプセンターで調べたり、コミュニティでも質問してみるも、アカウント重複でアカウント閉鎖の操作もできない場合、打つ手はないという現実を知る。

合格に至る時期(3日位)

  • AdSense審査を半ば諦めていたものの、別の副業のために法人を設立していたため、法人から申請してみたら審査の土俵にあがるかも?と思い立つ。
  • 少し調べてみると、法人のビジネスアカウントと個人であれば、複数のAdSenseアカウントを所持することも認められている事を知る。
  • 法人のビジネスアカウントから申請→合格。

AdSense審査の不合格期間を振り返ってみて

こうして振り返ってみると結構長かったですが、ブログ以外の別に行っていた副業で忙しかったり、本業が割と忙しかったため凹み続けることもなく、なんとか合格まで漕ぎ着けることができたと考えています。

「価値の低い広告枠」で30回近く審査落ちを経験し、アカウント重複で9ヶ月身動きも取れなかったので良い意味で開き直り、ブログと程良い距離感で付き合う(重複期間に、あえて審査に半年空けた時はブログのこと等は頭になかった)事ができていたので、結果的に合格まで辿り着けたと感じています。

AdSense審査の難易度は良く分かりませんが、合格はゴールではなく、あくまでもスタート地点に立っただけという見方もできます。しかし、長い期間を経て合格に至ったこともありブログへの愛着も深まり、少しずつまた更新していく気力も湧いてきました。

少しでも、合格に向けて努力されている方々の助けになれば幸いです。長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました